| 産経新聞Webに戻る | 集計結果一覧 |

産経Webeアンケート
YES? NO? 私も言いたい 集計結果
Question No.31 視聴率、視聴者の関心は?


視聴率に関心がありますか?
YES 32%
N O 68%
高視聴率番組は質の高い番組だと思いますか
YES 3%
N O 97%




 今回は日本テレビのプロデューサーが興信所を使って視聴率モニター世帯を割り出し、視聴率を操作していた不祥事が発覚するなど民放各局で競争が過熱している視聴率について意見を聞きました。

 30日までに708人(男性571人、女性110人、性別不明27人)から回答がありました。

寄せられた主な意見は次の通りです。

   北海道、自営業、男性(七〇)「テレビ局は、少数のモニター世帯で測った視聴率の数字だけで物事を判断することが危険だということを認識すべきだ」

 青森県、無職男性(六三)「今回の不祥事はつまらない番組でも視聴率を重視する民放経営者とスポンサーの責任でもある」

 茨城県、女子高校生(一六)「視聴率ランキングに入っている番組が必ずしも質が高いとは思いません。しかし、人を笑わせたり、涙を誘うものなど心が安らぐ番組も欠かせないと思います」

 東京都、男性会社員(三六)「視聴率のみを追求した結果、ばか騒ぎばかりのテレビ番組が増えている。言葉遣いを知らない若者が多いのもこうした番組の影響だ」

 三重県、主婦(六六)「視聴率は番組の良しあしの基準にはならない。自分の判断で番組を選んでいる」

 京都府、男性会社員(四〇)「スポンサーもテレビ会社任せにせず、番組作りにもっと関与すべきです。視聴率偏重でなく、自社商品のコンセプトに合った番組を提供することが大事ではないでしょうか」

 鳥取県、女性公務員(二二)「視聴率に基本的に関心はありません。見たい番組を見るだけです」

 徳島県、自営業、男性(八三)「視聴率を人気のバロメーターとして参考にすることはあっても、番組の良否を判断することはない」

 大分県、自営業、男性(五〇)「今のテレビ番組は低俗な内容のものが多く、視聴者をなめているのではないか。お粗末な内容の番組ばかり作って視聴率競争するのはおかしい」

 沖縄県、主婦(五九)「CMの時はチャンネルを切り替えるので、どこがスポンサーの商品かほとんど知らない。視聴率なんてばかばかしい」

     

  

 記者のひと言 視聴率だけが唯一絶対の指標だったことが、今回の不祥事の背景にあります。本格的な多チャンネル時代を迎えているだけに、番組の質も考慮に入れた新しい番組評価の方法を検討すべきだと思います。(英)





| 産経新聞Webに戻る | 集計結果一覧 |
▲このページの上に戻る