| 産経Webに戻る | アンケート集計結果 |
毎週金曜日の朝刊に掲載
VOL.147
道州制
Q あなたは都道府県の廃止に賛成ですか?
YES 49%
N O 51%
Q 道州制で地方分権は進むと思いますか?
YES 49%
N O 51%
Q 道州制で生活は豊かになると思いますか?
YES 25%
N O 75%
17日の紙面で募集したテーマ「社会の格差」について21日までに524人(男性453人、女性71人)から回答がありました。
私も言いたい
行政効率化に期待
北海道・男子大学生(22)「国防は中央集権でいいが、政治権力は分散されるべきだ」

東京・男性会社員(31)「なんでも国、国ではなく、自分たちの町は自分たちでという意識を強く持つには有効な手段」

京都・男性会社員(32)「狭い国土で四十七の都道府県は多すぎで、細分化されすぎている。道州制は東京一極集中の是正にもなる」

東京・女性(40)「人口減少は避けられない。効率的で小さな行政府、首長の手腕、その魅力から生じる人口移動など新しいダイナミズムを予感させる」

埼玉・男性会社員(45)「地名や文化を残すことと、行政の区分けは必ずしも一致しなくてもよい。現行の境界にとらわれない区分けに」

神奈川・男性自営業(50)「人口減少が続くので地方は税収が減り続ける。道州制にして合併した州の収入に見合うよう役人、議員を減らし、自主的に行政を担えるようにすることが、結果的に住民のためになる」

兵庫・男性公務員(52)「税金は身近な場所で使う、という基本を取り戻すべきだ。地方の個性も出せるように」

神奈川・男性会社員(53)「行政の既得権益を引きはがすきっかけになれば、多少の不便は我慢する」

新潟・女性会社員(58)「交通が便利になった時代に、都道府県の区切りは小さすぎて、無駄な競争をしていると思う」

東京・男性無職(70)「明治に編成された都道府県制度は、人口や経済力など格差を生み、住民サービスにも差が生じている。改革が必要」

経済、教育の格差不安
神奈川・男子高校生(16)「州の区割りによって、大都市を抱える州と抱えない州とで経済格差が生じる」

愛知・男子大学生(23)「数が少なくなることで、一つひとつの道や州が大きくなり、住民の声が届きにくくなるのではないか心配」

大分・女性会社員(25)「都道府県はもともと地理的、物理的な境界が背景にあり、地域独特の文化が根付いている。文化的差異を無視して行政区域をまとめることには無理がある」

埼玉・男性会社員(26)「教育行政に地域格差が生じることがもっとも危険だ」

東京・男性会社員(37)「都道府県の廃止を前提にしているなら断固反対。県人会や高校野球、国体など国民の都道府県への帰属意識は強い」

大分・女性会社員(39)「都道府県のままでよい。道州制では日本らしさが感じられない。生活が豊かになるとも考えにくい」

東京・男性会社員(39)「廃藩置県であきたらず、廃県置州とは寂しさを感じてならない。風土、暮らしを否定するのか。歴史もなくなるのではないか」

大阪・主婦(42)「こんな大がかりな改革は結局お役人が自分に都合よく立ち回って税金を無駄に使うだけ」

神奈川・男性会社員(44)「メリットがよくわからない。地方分権に異論はないが、現行の都道府県枠でも十分可能では」

石川・男性公務員(51)「日本は細長い列島だから、道州制施行は地理的問題が多い。権限移譲であれば現在の都道府県で十分だ」

岐阜・男性公務員(56)「企業は規制が単純化してやりやすくなるだろうが、住民に利益があるとは思えない」

埼玉・男性(71)「生活を豊かにし住みよい社会をつくれるのは、人々の顔が見える、より狭い社会。道州制での地方分権はむしろ有害である」

形だけでは…
東京・男子大学生(24)「市町村統廃合と一緒で形だけつくっても官による権益確保、ぬるま湯体質は変わらない。まず現状の官のスリム化、体質改革が先」

千葉・男性会社員(33)「地方分権は進むかもしれないが、地方分権そのものの是非を問うのが先ではないか」

神奈川・男性会社員(43)「九分割や十三分割は、日本地図全体を眺めて切り刻んでいるにすぎない」

長野・男性自営業(45)「今の道州制案より小さな単位とし、国が外交と防衛だけなど本当に小さな政府になり、州に権限と財源を大幅に移譲すれば賛成だが、現状では時期尚早だと思う」

愛知・主婦(52)「県職員、県会議員に相当する人数を、各州が現在の十分の一以下にするなら賛成だ」

大阪・男性無職(64)「一挙に道州制をとるよりは、まず小さな県を二、三県合併するような策がよい」

毎週金曜日の朝刊に掲載
| 産経Webに戻る | アンケート集計結果 |