宝塚星組公演「王家に捧ぐ歌」
宝塚の懐の深さを見た
オペラを原作にした新たなミュージカル作りがひとつの頂点を極めた。どんなものでも取り込んでしまう宝塚歌劇の懐の深さはすごい。星組公演「王家に捧ぐ歌−オペラ『アイーダ』より」(木村信司脚本・演出、甲斐正人作曲・編曲)を観て、そんな思いを強く持った。

舞台全部が、壁画が描かれた階段状の石壁(装置・大田創)。その浮かし彫りからエチオピア王家の長兄ウバルド(汐美真帆)らが甦り、3500年前のエジプトとの無意味な戦いを語り始める。いきなりドラマが始まるプロローグが新鮮で不気味だ。

黄金に輝くエジプト。王ファラオ(箙かおる)はエチオピアとの新たな戦いの将軍に、若きラダメス(湖月わたる)の名を告げる。心ときめかせる王の娘アムネリス(檀れい)。しかしラダメスは、先の戦いで捕虜にしたエチオピア王女アイーダ(安蘭けい)を愛していた。その嫉妬からアムネリスと女官らがアイーダをいびるシーンは、“人の心の戦い”の象徴でもある。

「戦いは新たな戦いを生むだけ」と嘆くアイーダ。繰り返されるこのセリフが作品を貫くテーマだ。「戦いは平和を得るため」と信じるラダメスは、勝利して凱旋。エチオピアの解放を願い出て、アイーダと一緒に生きることを決意する。ところが、ファラオが祈りを捧げる時間にアイーダと待ち合わせした約束が、復讐を狙っていたウバルドらに知れて、ファラオは暗殺されてしまう。秘密を漏らしたラダメスは地下牢で処刑されるが…。

ヴェルディのオペラと大きく異なるのが、ウバルドらによるテロと自決の結末。これにより現代に通じる共通項が加わり、ドラマ性も強まった。平和に浮かれ饗宴を繰り返すエジプトの人々の姿も、妙に今の時代と符合する。全編歌で綴るスタイルも、セリフと音楽がマッチして違和感はなく、かえって心地よい。マイヤ・プリセツカヤ振付の凱旋シーンは兵士たちのフォーメーションが見どころだ。

新トップ・コンビの湖月、檀のお披露目公演だが、二番手男役の安蘭が女役に徹して、珍しい三角関係に。骨太な大きさが映える湖月、輝く美しさの檀、新境地を開いた安蘭と、いずれも持ち味を生かして好演。箙、一樹千尋(エチオピア王)の2人も専科の実力の見せ場がたっぷり。

18日まで。

SUMiRE DATA
8月5日(火)大阪夕刊
by 平松澄子
SUMiRE LINX
SUMiRE STYLE index
ENAK TOP PAGE
SUMiRE MEMO
連載 産経新聞における主な宝塚関連連載記事は次のとおりです。
・東京本社が発行する毎週木曜日朝刊の「SUMiRE STYLE」
・大阪本社が発行する毎週月曜日夕刊の「The name of タカラジェンヌ」

番組表 東京版朝刊TVメディア面のBS・CS欄にはCSチャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の番組表と解説を毎日掲載しています。

OG関連記事 演劇一般など、それぞれ活動のジャンルごとに掲載しています。
MAIL
ENAK編集部へのご意見はこちらまで
編集局文化部へのご意見はこちらまで
SUMiRE STYLE@産経新聞 ENAK 流行+芸能


ENAK?流行+芸能
産経Webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。
すべての著作権は産経新聞社に帰属します。
(産業経済新聞社・産經・サンケイ)
Copyright 2003.The Sankei Shimbun. All rights reserved.