得ダネ情報

文字の大きさ:
得ダネ情報![]() (22)お出掛け自由人何年か前、友人と「ホテルでランチ」をしながら、「これを1度、やってみたかった」と、昼からワインを飲んだことがある。 実は、介護と子育てに追いまくられていたころ、私は、まわりの女性を「お出掛け自由人」と「不自由人」の2種類に分け、前者をうらやんでいたのだ。 むろん、こちらは正真正銘の「お出掛け不自由人」。 仕事の打ち合わせで出掛けても、友人と会っても、「早く帰らねば」と、そればっかり。いつも落ちつかない。 まるで、家庭と自分がゴムひもでつながっていて、どんなに遠くまで行っても、パチン! とすぐ戻されてしまう感じ。 おまけに、思春期の息子が不登校中で、車いすの母と彼を残して出掛けるのは、仕事とはいえ、なぜか後ろめたい、そんな時期も長かった。 何かにつけ、自由になりたい、自由になりたい、と呪文(じゅもん)のようにつぶやいていた。 ちょうどそのころ、昼間のホテルで、ワインを飲みながらランチをしている主婦を見て、こういうことのできる優雅な人たちもいるのかと思った。ちょうど、バブルのころで、主婦の「ホテルでランチ」が、流行していたのだ。 そんなわけで、「昼からワイン」には、きっと女の自由の味がする、などと思っていた次第だ。というようなことを話すと、その時、「お出掛け自由人」の友人は深々とため息をついて言ったのだった。 「でもね、自由だった分、怖いわよ」と。何がって、これからくる夫の定年や、介護が、である。自分には「お出掛け不自由」はとてもとても耐えられそうもない、と。 このように、女性の「お出掛け自由」に関するあれこれは、男性にはわかりにくそうだけれど、なかなかに手ごわいものなのである。 けれど、いまや、私は1人。 「お出掛け不自由」からは、すっかり解放されてしまった。こういう日が自分の人生にも降って来るものなのねえ、と拍子抜けした感じだ。 そして、実は、そうなってみると、なんだって、私は「ここからどこかへ行く自由」ばかりに、かくもこだわって、あんなにも悶々(もんもん)としてきたのだろう、と不思議にさえ思ってしまう。 今はむしろ、「ここにいて、なおかつ自由とは、どういうことか」、そのことをこそ考えねばならない、などとワイン片手にお出掛けもせずに思うのである。 (ノンフィクション作家 久田恵) (2007/06/08)
|