最近、「メタボリックシンドローム」という言葉をあちこちで耳にする。病気とはなにか、その予防はどうすればいいか、という視点で考えてみる。
メタボリックシンドロームの診断基準は平成17年4月8日の日本内科学会総会で公表された。これは、日本動脈硬化学会や日本糖尿病学会など内科系の8学会がまとめたものだ。
診断基準は表の通り。ウエスト周囲径が男性85センチ、女性90センチ以上で、表に示した3項目のうち2項目以上にあてはまるものをメタボリックシンドロームと定義している。
この基準を満たしている人には、糖尿病や高脂血症、高血圧症といった病気の方も含まれている。しかし、このメタボリックシンドロームであって、上述したような病気でない方は、「予防」の対象と考えたほうがよさそうである。
たとえば、肥満の人の疾病発症率を正常体重の人と比べると、生活習慣病の代表である糖尿病は約5倍、高血圧は約3・5倍かかりやすくなるという結果が出ている。
ほかにも、胆石症や不妊症は約3倍、痛風は約2・5倍、心臓病は約2倍、関節障害は1・5倍かかりやすいことが分かっている。
メタボリックシンドロームの危険因子を4つ全部もっていると、心筋梗塞(こうそく)や狭心症になるリスクは、まったく持っていない人に比べて、なんと30倍以上になるという。
食事、運動を中心にしてメタボリックシンドロームは予防できる。薬剤の使用は必要がない状態、言い換えれば、医療が必要でない状況をメタボリックシンドロームとしているのである。
ただ、間違えないでほしい。医療の対象ではないから医師は無関係というわけではない。医師の出番がなくなるわけではない。むしろ、医師が予防の知識も持てば、鬼に金棒かもしれない、と医師の末席を汚すものとしては思う次第である。(医学博士 真野俊樹)
(2006/08/03)