得ダネ情報 住まい 転職 為替
powered by goo

文字の大きさ:

 
 
 

 

icon

得ダネ情報

 
 
ゆうゆうLife
 

サプリメントはもろ刃の剣

写真はイメージです


 ビタミン剤などを服用して、がんを予防する考え方を「化学予防」という。もし、野菜や果物ががんに予防的なら、その成分のビタミンなどをサプリメントで摂取すれば、予防効果があるはずだと考えられた。

 その試みは当初楽観的だった。1980年代初めには、ベータ・カロチンによる化学予防が、実用化への最終段階である無作為化比較試験(むさくいかひかくしけん)まで進められた。

 まず、メカニズムとして、抗酸化作用が試験管内実験で示唆された。次は人を対象とした研究で、摂取量や血中濃度が少ないと、がんになりやすいことが観察された。最後に、がんの予防効果を、無作為化比較試験によって検証する。2万〜3万人のボランティアを募って実施された壮大な研究であった。

 中国の胃がん多発地域で行われた試験では、ベータ・カロチン、セレニウム、ビタミンE投与グループで、プラセボ(偽薬)グループに比べ胃がんの発生率が21%低下。

 欧米でも喫煙者など、肺がんリスクが高いグループでの試験が開始された。当時はまだ、たばこの害がサプリメントで打ち消せるのではないかと期待されていたのだ。しかし、実際には、ベータ・カロチン投与グループでかえって肺がんの発生率や死亡率が高くなる意外な結果になった。

 その後の研究で、ベータ・カロチンの血中濃度とさまざまながんリスクとの関係が明らかになった。ベータ・カロチンの血中濃度がもともと低かった中国では、サプリメントで満たされ、期待した予防効果が出たと考えられる。

 しかし、欧米では、すでに血中濃度が高かった上に、サプリメントで日常の食事では到達できないようなレベルになり、喫煙などで、もともと高かった肺がんのリスクがさらに増加する最悪の結果をもたらした可能性が考えられる。

 喫煙者があまりいない米国の医師のグループでは、10年以上ベータ・カロチンのサプリメントをとっても、がん発生率は変化なし。ただ、もともと血中濃度が低いグループではリスクを下げる効果が見られた。一方、血中濃度がもともと高かったグループでは、リスクの増加が見られた。その傾向は、特に前立腺がんで強く見られたことが示されている。

 われわれはこうして、喫煙習慣によるがんリスクは長期禁煙でしか打ち消せないこと、またサプリメントがもろ刃の剣で、個別対応が必要であることを学んだ。

(国立がんセンター がん予防・検診研究センター 津金昌一郎)

(2007/06/14)

 

論説

 

 
 
Copyright © 2007 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.