産経新聞社

ゆうゆうLife

最期のときを家族と いのちの輪郭

大山実 撮影


 数年前からいくつかの大学の教養学部で、若者に「死生学」を講義している。

 「死」という字が入っているだけで、暗く怖いイメージを抱かれがちだが、彼らは私の子供と同世代。何となく相手の心の内が分かる気がして、私もおせっかいなおばさん口調になる。

 「“死”は命の一部だと思う」。そう言うと、教室は一瞬シーンとなった。死は別世界のことと思っていたのかもしれない。

 「死んでいくにも、自分の力が必要。生まれたり、産むにも力が必要なのと同じこと。人任せにはできないのよ。誕生と死はコインの裏表。その間に人生がはさまれている、と想像してみて。赤ちゃんを産むときには助産師さんが助けてくれる。死ぬときには、私たちのような助死師(?)、終末期医療の専門家がいる」

 おっと、これは飛ばしすぎた。安楽死を思い浮かべたのか、生徒が不安そうな顔をした。

 今の日本では、多くの人が命の誕生も、亡くなる過程も直接にかかわらない。約50年前は、8割以上の人は家で亡くなっていたのに、今や逆転して8割近くが、病院などの施設で亡くなる。

 私は、こう聞いた。「生きるためには何が必要?」。午後一番、満員の講義室は眠くなりそうな気配。私は命の輪郭がぼやけたような、存在感の薄い最近の若者が気になって仕方がない。生徒たちは「身体が生存するには、呼吸する、食物や水を摂取する、眠ることが基本条件」と答えた。生命体として生きる条件を備えたら、やっと人間として五感を使って外界の刺激を受け、他者とかかわる能力と知性が育ってくるはず。「知性って何?」とまた聞いた。沈黙が教室を支配する。やっと誰かが答えた。

 「他者の悲しみや苦しみに共感できること」

 「そうだね。そのためには、現実の世界で実際に心をもんで、泣いたり、笑ったり、苦しむ体験が必要。小さいころに十分、友達と自然の中で生身の体でぶつかってきたかな? あなたたちは今、他人の感情や存在に直接向かい合うことを恐れていない? 勉強のほかに、自分の魂を揺るがす音楽や文学や映画にも触れてちょうだい!」

 授業が終わるころ、21世紀を託す若者たちの輪郭が少しくっきりしてきたように感じた。(内藤いづみ 在宅ホスピス医)

(2008/11/05)