産経新聞社

ゆうゆうLife

年金 がん患者の生活整備 障害年金の使い方(上)

障害年金の受給をきっかけにがん患者支援を始めた北沢幸雄さん(左から2人目、提供写真)


 ■治療による不調で2年受給

 がんと障害年金は結びつきにくいですが、大腸がんで人工肛門にした人や、咽頭(いんとう)がんなどによる声帯の喪失をはじめとして、全身衰弱などで認められるケースもあります。しかし、判断が難しいことや、患者が病気を障害と認識しにくいなどで、請求者は多くないようです。(北村理)

                   ◇

 「障害年金を受けたことが、生きる希望につながりました」。埼玉県在住の歯科技工士、北沢幸雄さん(57)は言う。

 悪性リンパ腫を患った北沢さんは平成11年、3カ月の入院と抗がん剤治療で体調をくずした。1週間ごとの抗がん剤治療で、関節の痛みや食欲不振、だるさと手足のしびれ、患部の痛みなどで、満足に睡眠がとれず、経営していた歯科技工所を廃業せざるを得なくなった。

 収入を失った北沢さんは、毎月7万円かかる治療費を捻出(ねんしゅつ)するため、警備会社やチラシ配りのアルバイトを始めたが、体調は一進一退で、次第にアルバイトもままならなくなった。

 治療開始から2年後に転院した専門病院では、「余命1年」と宣告された。仕事もできず、収入もなく、「鬱(うつ)状態で引きこもりになった」という。

 社会保険労務士の知人がいる親族から、障害年金の取得を勧められたのはこの時期。障害年金は国民年金加入者に1級で年99万100円、2級で年79万2100円。厚生年金加入者は1級、2級に加えて3級があり、最低でも年59万4200円が支給される。

 北沢さんは「がんで障害年金を請求するとは夢にも思わなかった」と半信半疑だったが、2級が決定し、障害基礎年金を約2年間にわたり受給した。

 現在は、治療が功を奏し、体調はほぼ復調。歯科技工士の仕事に復帰し、障害年金は受けていない。北沢さんは「年金の受給で治療費の支払いにも余裕ができ、精神的にも息を吹き返した」と振り返る。今は仕事のかたわら、がん患者らを対象に障害年金の相談支援にあたっている。

                   ◇

 ■「生活に支障」が受給のカギ

 障害年金はけがや病気で障害が生じた場合の所得保障。保険料納付要件を満たした年金加入者に支給される。

 社会保険庁の「国民年金・厚生年金保険障害認定基準」では、対象として、がん手術による部分切除などで生じた局所障害のほか、がんや治療の結果として起きる「全身衰弱」や「機能障害」が示されている。

 「全身衰弱」や「機能障害」の基準としては、(1)歩行や軽労働や座っての作業はできる(2)歩行や身の回りのことはできるが、少し介助が必要で、軽労働はできないが、日中の半分以上は起居している(3)身の回りのある程度はできるが、しばしば介助が必要で、日中の半分以上は床につき、自力で外出がほぼ不可能(4)常に介助が必要で、終日、床につかざるを得ず、活動の範囲がベッド周辺に限られる−が挙がっている。

 社会保険庁国民年金事業室は「基準の適用はケースによるが、がんによる障害を対象にした基準は昭和61年から示されている」とする。

 しかし、NPO「障害年金支援ネットワーク」の理事で、社会保険労務士の青木久馬さんは「障害認定の判断が分かれやすく、請求が難しい」と指摘する。

 冒頭の北沢さんの場合、悪性リンパ腫による全身衰弱で障害年金を請求したが、血液データに異常が出ず、いったんは不支給になった。

 悪性リンパ腫は請求の診断書区分が「血液・造血器その他の障害」で、血液データが重視される。しかし、悪性リンパ腫は、血液データに異常が出にくい。このため、相談にあたった青木さんが、その旨の医学的な裏付けを添えて再請求し、受給が認められた。

 青木さんは「精神障害やがんは、症状と生活への影響が千差万別だ。国の請求形式はこうした点に合っていない」と批判する。

 これに対して、社会保険庁は「現在の診断書区分は個別の病名に対応しているわけではないので、こうしたケースは起こりうる。不服があれば申し立てをしてほしい」という。

                   ◇

 患者側に、障害年金を請求する認識が薄いことも指摘されている。

 支援ネット会員で、社会保険労務士の佐々木久美子さんは「これまでに障害年金に関する相談を300件受けたが、がんでの相談は3件しかなかった。がん患者が増えているといわれながら、少なすぎるのではないか」と話す。そのうえで、「主治医への遠慮もあってか、実際以上に回復ぶりを示す請求者が少なくない。しかし、障害年金を受給するには、病気がどの程度、治ったかではなく、病気が原因で、生活にどう支障が出ているかがカギになる。日常生活や就業を阻んでいる体の状態について、詳しく主張すべきだ」と話している。

                   ◇

 NPO「障害年金支援ネットワーク」 0120・956・119

(2008/12/08)