産経Webへ戻る
ENAKってどういう意味? | お知らせ | 新聞バックナンバー購入 | 問い合わせ | リンク・著作権 | MOTO | 産経Web
水産白書 加齢効果もみられず…
40代も「肉派」転向…全世代で魚離れ 
  東京朝刊 
水産物の確保が世界的に厳しさを増す中、日本国民一人当たりの魚介類の摂取量はこの約10年間に、すべての年代で減少し、肉類にシフトしていることが、22日発表された平成18年度水産白書でわかった。「肉より魚派」だった40歳代も「魚より肉派」に転向。同庁は「かつてない勢いで魚離れが起きている」と魚食大国のかげりに危機感を強めている。

水産庁では、平成7年と16年の肉類と魚介類の摂取量を年齢層別に調べ、グラフ化した。

それによると、肉類は全年代でほぼ横ばいなのに対し、魚介類の摂取量は減少。平成7年には、肉と魚をほぼ同等に食べていた30歳代、肉より魚が多かった40歳代ともに肉類が魚介類を上回るようになり、20歳代と同じ傾向を示した。年齢とともに魚介類を好むようになる「加齢効果」は昭和10−20年代生まれに残っているが、その後の世代にはみられなくなった。

魚離れの原因について水産庁は、子供が家庭で魚介類を好まない▽価格が安定している肉に比べ、魚は割高感がある▽魚は調理が面倒で敬遠されるなどと分析。子供が嫌いな学校給食のメニューも「魚全般」が「ピーマン」を抑えて1位(農林中央金庫調べ)になっているほか、30歳代の主婦で「魚を自分でよくおろす」のは4.8%しかいない(農林漁業金融公庫調べ)など、今後もさらに魚介類離れが進む可能性がある。

一方、世界的な水産物の需要は高まっており、日本の輸入業者が国際価格についていけなくなる「買い負け」が起きるなど、「水産物が奪い合いとなる可能性もある」と指摘。

水産庁は「日本人の魚摂取量はいぜん世界のトップレベル。国際競争力のある漁業経営体の育成や、国内消費者のニーズに応える産地と流通の改革で、日本の魚食文化を守りたい」としている。



産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
Copyright(C)2007 SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

ここは記事のページです