“こだわり”のハンバーガーが続々と登場している。ロッテリアが29日、「絶品チーズバーガー」の発売を発表したほか、居酒屋のワタミグループや牛丼のゼンショーなど外食チェーン系のファストフード店の参戦も相次ぐ。100円マックやメガマックで“お得感”を強調し快走する日本マクドナルドとは一線を画したこだわり路線で、打倒マックを目指す。
 |
「絶品チーズバーガー」をPRするWBC世界フライ級チャンピオンの内藤大助選手(中央)ら=29日、東京・池袋のロッテリア池袋東口店 |
ロッテリアの新メニューは、30日から首都圏の48店で先行販売し、来年4月から全国展開する。価格は360円。
「絶品」のこだわりは素材にある。ビーフパテに、もも、肩肉などを使用し、通常の45グラムから80グラムにボリュームを増やした。業界で初めて高級なナチュラルチーズを使用。塩とブラックペッパーのシンプルな味付けで、素材の味わいを強調した。
ロッテリアの篠崎真吾社長は29日の発表会見で、「『これだよ』というものができた。一番の主力商品に育てたい」と、自信をみせた。
ロッテリアのグループ会社で日本再上陸を果たしたバーガーキングのこだわりは焼き方。パテをじか火で焼くことで、余分な脂が落ち、肉本来の味わいが楽しめる。
「目の肥えた消費者の心をつかむには本物、安さ、大きさなど特徴をハッキリさせないと伝わらない。中途半端な商品ではダメ」
ロッテリア再建を請け負い、バーガーキングの再上陸も仕掛けた事業再生会社「リヴァンプ」の玉塚元一代表は、こだわりの理由をこう説明する。
モスフードサービスは4月にパテを牛100%から牛と豚の合いびき肉に10年ぶりに戻した。「日本の家庭的なハンバーグの味」(桜田厚社長)が、モスのこだわりだ。
外食チェーン系も続く。ワタミグループのレストラン「T・G・I・フライデーズ・ジャパン」が19日から国内8店で、「ワールドフェイマスバーガー」(1480円から)を売り出した。総重量514グラムで、豪州産肉100%のパテは200グラム。「食品のメガブームもあり、以前販売していたバーガーに比べ、売り上げは30%も伸びた」という。
ゼンショーが展開する「ウェンディーズ」は、冷凍していない牛肉を使用し、「肉厚があってジューシー」と評判を呼んでいる。
各社がこだわりを前面に打ち出すのは、日本マクドナルドへの対抗策だ。調理日時の偽装問題が発覚した同社だが、格安とボリューム満点のメニューで、来店客のお得感を満足させる戦略が奏功し、外食チェーンでは“独り勝ち”といわれるほど業績は好調。ライバル各社はマックとの特徴の違いを明確にすることで、顧客の支持を集めることを狙っている。