 |
世界的プリマも絶賛
プリセツカヤさんが振り付け指導 星組
|
 |
 |
 |
「瀕死の白鳥」の芸術的な踊りで知られる世界のプリマバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤが、宝塚歌劇星組公演「王家に捧ぐ歌」で、初めてミュージカルの振付を担当した。
 |
湖月わたる(右)と檀れい(中)にアドバイスするマイヤ・プリセツカヤ(左)=宝塚歌劇団の稽古場 |
この作品はオペラの「アイーダ」をベースに、新たな脚本・演出(木村信司)と音楽(甲斐正人)で製作する宝塚版のミュージカル。新しいトップ・コンビの湖月わたる、檀れいのお披露目公演でもある。
マイヤはモスクワ生まれ。ボリショイバレエ団のソリストとして活躍したスターバレリーナだが、前衛的なモーリス・ベジャール振付の作品でも成功した。常に新しいバレエに挑戦し続け、近年は後進の育成にも力を注いでいる。
今回の来日は先月末。33回目になる日本びいきだが、これまで宝塚歌劇は見たことがなく、「思わぬオファーがあっておもしろそう」と引き受けた。
宝塚大劇場で花組公演「野風の笛」「レヴュー誕生!」を観劇し、「とてもファンタスティックで、涙が出るほど感動した」という。
「王家に捧ぐ歌」でのマイヤの振付場面は、第1幕9場「凱旋(メンフィスの門)」で物語のハイライトとなる兵士たちの勇壮な凱旋シーンと、第2幕のフィナーレで湖月と檀が踊るしなやかなデュエットダンスの2カ所ある。
宝塚市の同歌劇団稽古場で、パートナーのワレリ・コフトン(キエフ・クラシックバレエ団総監督)と共に、タカラジェンヌたちを指導。
「エジプト的な表現を常に意識して」「バレエではないので兵士たちはかかとから歩くように」などとやさしくアドバイスしていた。
 |
星組に振り付けをするマイヤ=宝塚歌劇団の稽古場 |
「タカラヅカはスペシャリストの集団だと認識した。稽古で注意するとすぐに直すことができる。とくにわたるは瞬間で反応してくれて、すばらしい。みんな役になりきっているので、女性ということを忘れて“美女の男”という感じがしますね」と上機嫌で話した。
舞台稽古にも立ち会い、11日の大劇場初日を観劇したあと、13日に帰国する予定。
公演は8月18日まで。東京公演は9月19日−11月3日。
|
 |
|
 |
 |
SUMiRE DATA |
 |
7月3日(木)
text by
平松澄子 |
 |
 |
 |
SUMiRE LINX |
 |
|
SUMiRE MEMO |
 |
●連載 産経新聞における主な宝塚関連連載記事は次のとおりです。
・東京本社が発行する毎週木曜日朝刊の「SUMiRE STYLE」
・大阪本社が発行する毎週月曜日夕刊の「The name of タカラジェンヌ」
●番組表 東京版朝刊TVメディア面のBS・CS欄にはCSチャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の番組表と解説を毎日掲載しています。
●OG関連記事 演劇一般など、それぞれ活動のジャンルごとに掲載しています。
|
 |
 |
 |
MAIL |
 |
●ENAK編集部へのご意見はこちらまで |
 |
 |
 |
●編集局文化部へのご意見はこちらまで
|
|