ENAK TOPへ CinemaClipへ ENAK INTERVIEWへ コレ聴き隊へ
nEWs 3o'clockへ 音楽記事一覧
演劇記事一覧 晴読雨読 訃報記事一覧
spacer.gif
 
spacer.gif
spacer.gif
SUMiRE STYLE
全組index 花組記事index 月組記事一覧へ 雪組記事一覧 星組記事一覧 宙組記事一覧 専科記事一覧へ
SUMiRE MEMO
by 平松澄子
7月24日 大阪夕刊
公演詳細は宝塚歌劇団公式サイトで
連載 産経新聞における主な宝塚関連連載記事は次のとおりです。

・東京本社が発行する毎月第1、3月曜日朝刊の「ザ・タカラジェンヌ」

・大阪本社が発行する毎週土曜日夕刊の「すみれの園を創る人たち」


・大阪本社が発行する夕刊では、毎月不定期火曜日に大判の写真をあしらった連載「タカラヅカ90th きらめく星たち」も。

番組表 東京版朝刊TVメディア面のBS・CS欄にはCSチャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の番組表と解説を毎日掲載しています。

OG関連記事 演劇一般など、それぞれ活動のジャンルごとに掲載しています。
ENAK編集部
編集局文化部
 
backnumber.gif
すみれの園を創る人たち:装置家 新宮有紀
大空間、有効に使いたい
宝塚バウホールで上演中の星組公演「花のいそぎ」(8月2日まで)の装置を担当した。平安初期の異彩の人物、小野篁(おのの・たかむら)の学生時代を描いた作品。「日本物はとくに、時代の様式や建築などの、基本的な歴史の勉強から始めます。今回はいろんな場面がはまるように、柱を建てて動かす抽象的な装置にしました」という。

宝塚歌劇の女性装置家第1号。今年は宝塚大劇場の「1914/愛」、バウの「NAKED CITY」に続く3作目。次の大劇場花組公演で、ギリシャ神話をテーマにしたレビュー「TAKARAZUKA舞夢(まいむ)!」(8月13日から)の装置も手がけている。

昭和40年、高知生まれ、静岡育ち。62年に武蔵野美術短大専攻科を卒業後、宝塚の舞台美術家の大橋泰弘氏に師事して、舞台装置デザインを学んだ。

「舞台装置の仕事がしたかったんですが就職先がない。宝塚の舞台は短大時代に東京で初めて見て、おもしろいところだなと思いました。その装置家が大橋先生。弟子はとらない方ですが私から手紙を出し、勝手に助手みたいな形でついて回るようになったんです」

トツトツと話すシャイな人だが、定めた目標には積極的で一直線のようだ。

平成3年から宝塚歌劇の装置デザインに従事するようになり、装置補を経て、5年の大劇場「扉のこちら」で装置家デビューした。

「3本立ての1作で一幕物。何もかもが自分の責任になると思うとすごいプレッシャーでした」

その後は大劇場の「ミケランジェロ」「Cooktail」「プラハの春」「Joyful!!」「野風の笛」、シアター・ドラマシティの「聖なる星の奇跡」、バウの「なみだ橋 えがお橋」…と、担当作品が続いている。

「宝塚の魅力は、広い意味の美しさと透明感。レビュー小屋の条件を備えた大劇場の大空間を、有効に使うのは大変なこと。まだまだ力不足で毎回必死です。装置だけでなく全部のセクションが重なり合って、作品自体がよくなることがうれしいですね」

このページの上に
?2004.The Sankei Shimbun All rights reserved.
spacer.gif