ENAK TOPへCinemaClipへENAK INTERVIEWへコレ聴き隊へ
nEWs3o'clockへ音楽記事一覧
演劇記事一覧晴読雨読訃報記事一覧
SUMiRE STYLE
全組index花組記事index月組記事一覧へ雪組記事一覧星組記事一覧宙組記事一覧専科記事一覧へ
SUMiRE MEMO
by 平松澄子
10月23日(土)
連載 産経新聞における主な塚関連連載記事は次のとおりです。

・東京本社が発行する毎月第1、3月曜日朝刊の「ザ・タカラジェンヌ」

・大阪本社が発行する毎週土曜日夕刊の「すみれの園を創る人たち」


・大阪本社が発行する夕刊では、毎月不定期火曜日に大判の写真をあしらった連載「タカラヅカ90th きらめく星たち」も。

番組表 東京版朝刊TVメディア面のBS・CS欄にはCSチャンネル「TAKARAZUKA SKY STAGE」の番組表と解説を毎日掲載しています。

OG関連記事 演劇一般など、それぞれ活動のジャンルごとに掲載しています。
ENAK編集部
編集局文化部
新聞バックナンバー購入方法
日本舞踊の振付・指導 山村若:すみれの園を創る人たち
舞踏会は古典をきっちりと
日本舞踊を勉強しているタカラジェンヌたちの発表会が「宝塚舞踊会」。昭和28年に第1回が行われ、創立90周年の今年は第45回を数えて、29日午後4時から宝塚大劇場で実施される。

出演は専科の松本悠里、星組の湖月わたる他。90周年にちなみ、幕開きの「宝寿九重(たからづかいわうことぶき)秋錦繍(あききんしゅう)」で、箏曲「八千代獅子」を琴17面、三味線73丁の総勢90人で大演奏するのが話題だ。

その舞踊会の監修・指導をする1人が、上方舞山村流6世宗家の山村若さん。花柳流、藤間流に次ぐ流派として、第43回から参加している。

3度目の今回は、73人の三味線方の1人に、長男の侑(ゆう)くん(14)も初参加。父親が「ベルサイユのばら」などの演出家で前歌劇団理事長の植田紳爾さんだから、親子3代で宝塚の舞台にかかわることになる。

「舞踊会は邦楽の演奏で、古典をきちっとした形で舞う舞台。宝塚でしかできない山村流の作品はあると思うので、それらをさがして指導していきたい」という。



昭和39年大阪生まれ。祖母が4世宗家で、早世した母に5世を追贈して、平成4年に6世を継ぎ、一門を率いている。文楽や歌舞伎の振付、宝塚音楽学校講師、New OSKの舞台なども担当。

山村流は江戸・天保年間に歌舞伎の振付師として認められた山村友五郎を流祖に、大阪で「地唄舞」「座敷舞」として発展。3世の初代山村若以来、女性によって伝えられてきた。6世は約100年ぶりの男性宗家になる。

宝塚で初めて振付を担当したのは、平成8年「CAN−CAN」での初舞台生口上。続いてバウの「冬物語」「花のいそぎ」など、大劇場の「源氏物語 あさきゆめみし」「花の宝塚風土記」などを手がけている。

「昔からの日舞は、まず歌詞があって踊りがある。洋楽で舞う宝塚の舞台は、音やリズムに数10人の振りを合わせる必要があるので、“順列組み合わせ”みたいな感覚ですね。宝塚は限りなくいろんなことができるのがすごいと思う」

このページの上に
(C)2004.The Sankei Shimbun All rights reserved.
spacer.gif