[ 産経新聞フロントページ | 産経新聞インデックス]
博多座講座[1]
--地方公演をめぐる考察--

 今年六月に開場したばかりの博多座へ行ってきた。

 博多座は、九州の演劇文化の振興をうたって、地元経済界や松竹、東宝など日本を代表する演劇興行会社、それに行政の公民合体組織が運営にあたる劇場である。

 地下四階、地上十三階の重厚な鉄筋コンクリート造りの複合施設ビルの一角にあって、劇場部分は一階から三階までがエントランスロビー、四階が客席一階、五、六階が二、三階席になる。総客席数千四百九十席。ゆったりしたスペースがなによりの特徴で、いすに座って足を堂々と組める。隣席の人が目の前を通るときも、腰を浮かしたり足元を気にしたりする心配がない。

 交通の便にもめぐまれていて、福岡有数の繁華街である中洲の川端にあり、博多駅から三分、福岡空港からも市営地下鉄で八分。駅から直結で劇場に入れる。周辺には飲食店やホテルが林立、夜ともなれば海からの涼しい風に吹かれながら、中洲名物の屋台でいっぱい、芝居の余韻に酔える。こんな素晴らしい環境でこんなすごい劇場。不況どこ吹く風、わが国の裕福さには驚かされるとともに、はたして今後、興行上成り立っていくのか、そのほうが心配になる。

 福岡は、日本の近代演劇の祖ともいうべき川上音二郎の生誕地でもあり、演劇文化に対する関心がことのほか強い地域といわれている。が、東京ばかりでなく地方に続々生まれている劇場やホールの数に比例して、大劇場芝居のソフト不足は深刻な問題だ。人気役者が限られているのも、演目決定に支障をきたしている。

 博多座はその点、なんでもありの総花ラインアップが売り物。六月のこけら落としが歌舞伎で、以降、開場記念興行として七月のミュージカル「ローマの休日」が終わって、現在八月は、宝塚歌劇星組が公演中。続いて、九月には歌手の北島三郎の特別公演、十月新派、十一月は松平健特別公演と、彩りもさまざまだ。

 さて、やっと出掛けていった博多座の真夏の舞台には、なんと雪が降っていた。宝塚の名作「我が愛は山の彼方に」の再々演。主演の稔幸が、セットの山上から大見得(みえ)きり愛を叫ぶシーンにハラハラと降る。ほんのつかの間、白い紙の雪を涼しく楽しんだ。

990816産経新聞東京夕刊




 産経新聞購読お申し込み  産経Web-S お申し込み
産経Webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産經・サンケイ)Copyright 2001 The Sankei Shimbun. All rights reserved.