「たがや」とエリック・クラプトン
「テポドンはいや。テンドン(天丼)のほうが好きです」。なんて、若手のしゃれが受けていました。

どうせ打ち上げるならば、そろそろ隅田川の花火大会だから、夏の空に威勢よく花火でも打ち上げてもらいたいですね、金正日さん。
ドカーンと上がると「たまやー!」のかけ声で江戸の粋を競った。「たがや」という噺は、たかやさん、つまり桶の修理職人が花火でにぎわう両国橋の上で人ごみに巻き込まれる。桶のたががはずれ、前にいた侍の笠を飛ばしてしまう。「無礼者」「どうぞお助けを」。武士は刀を抜いて切り掛かると、開き直ったたがやさんが刀を奪い取り、侍の首をはねてしまう。これに見物客たちがいっせいに「たがやー!」。偉ぶった侍が庶民に嫌われていたのがよく分かる。
そういえば、小泉首相がブッシュ米大統領と会談したときの記事に「侍とカウボーイの関係」なんてえのがあって、つい西部劇を思い出し、「アイ・ショット・ザ・シェリフ」(私は保安官を撃っちゃった)を聴きたくなっちゃいました。
「ベスト・オブ・エリック・クラプトン」というこのアルバムには、レゲエで一時代を築いたボブ・マーリーの曲なのだが、彼を敬愛したクラプトンが1974年にヒットさせたもの。私はこの曲でクラプトンを知った。
ジェフ・ベック、ジミー・ペイジとともに三大ギタリストと呼ばれ、多くのギタリストから「神」とあがめられているそうです。ジョージ・ハリスンの女房(当時)を慕う苦悩をうたった「レイラ」はおなじみの曲。どうも神にしては親友の奥さんに横恋慕するなんて。夏の空に「たまや…じゃなかった、クラプトン!」と声をかけちゃった。