産経Webへ戻る
ENAKってどういう意味? | お知らせ | 新聞バックナンバー購入 | 問い合わせ | リンク・著作権 | MOTO | 産経Web
ピーター・ポール&マリー「Best Of Peter, Paul & Mary」
「五月幟」とPP&M
Best Of Peter, Paul & Mary 昭和30年代の寄席のプログラムを見ると、志ん生、文楽、圓生、三木助など落語ファンならよだれが出そうな名人がずらり。

私の師匠である春風亭柳枝もそのひとり。「花色木綿」や「野ざらし」はもう爆笑。5月ごろは珍しい噺「五月幟(さつきのぼり)」をやっていました。わが子の初節句に人形を買ってやれず、伯父さんからお金を借りて人形を買いに出て行くが、お酒を飲んでしまう。

マクラも味わいがあった。邪気を払うために屋根にショウブをのせる。そして「ネコのけんかと5月の節句 お屋根にショウブがあるわいな」と都々逸をうたう。

子供の日に羽を伸ばして遊んでいる子供を見ると拉致被害者、横田めぐみさんらをなんとか一刻も早く救出できないものかと思ってしまう。

かつての人気フォークグループPPMつまりピーター・ポール&マリーのポール・ストゥーキーさんが、めぐみさんに届けとばかりに「ソング・フォー・メグミ 」という歌で拉致被害者救出を訴えている。

私の手元にあるPPMのアルバム「Best Of Peter, Paul & Mary」にはボブ・ディランの「風に吹かれて」や「レモン・トゥリー」「500マイルも離れて」など大ヒットした曲がすべて入っている。もちろん「パフ」も。ジョン・デンバーが書いた「悲しみのジェットプレーン」もきれいな曲です。皮肉にもデンバーは後にジェットプレーンの事故で亡くなってしまいます。

最後に5月ごろにやる鍾馗(しょうき)さまのだじゃれ。なぜ5月人形の鍾馗さまはこわい、真っ赤な顔をしているのか聞いてみた。「ねえ、鍾馗さまはお酒に酔っているの?」「いいえ、私は正気(鍾馗)です」



産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
2007(C)SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

ここは記事のページです

(1)「牡丹灯籠」とKiss
(2)「寿限無」とC.C.R
(3)お盆だしカントリーロード
(4)「目黒の秋刀魚」と「つづれおり」
(5)与太郎と「ミニット・バイ・ミニット」
(6)「甚五郎」と「青春の輝き」
(7)「掛け取り」とメリークリスマス
(8)「かつぎや」とジャニス・イアン
(9)「浮世根問」とシンディ・ローパー
(10)「長屋の花見」とベイ・シティ・ローラーズ
(11)「子ほめ」とビー・ジーズ
(12)「代脈」とTOTO
(13)「道灌」とペギー・リー
(14)「たがや」とエリック・クラプトン
(15)「化け物使い」とビリー・ジョエル
(16)古今亭志ん生とアイアン・メイデン
(17)「お見立て」とドナ・サマー
(18)「後生鰻」とフランク・シナトラ
(19)「和歌三神」とビーチ・ボーイズ
(20)「若水」とジェームス・ブラウン
(21)「茗荷宿」とスティービー・ワンダー
(22)林家三平とダイアナ・ロス
(23)三遊亭円楽とウィリー・ネルソン




profile
しゅんぷうてい・えいし
落語家

東京都豊島区出身。
昭和32年3月 京華高等学校卒業
昭和32年10月 8代目春風亭柳枝に入門
昭和34年12月 同師匠没後8代目林家正蔵に移門「林家枝二」
昭和35年8月 二つ目昇進
昭和48年3月 真打ち昇進
昭和57年1月 師匠彦六(正蔵改め)死去
昭和58年7月 7代目春風亭栄枝を襲名