産経Webへ戻る
ENAKってどういう意味? | お知らせ | 新聞バックナンバー購入 | 問い合わせ | リンク・著作権 | MOTO | 産経Web
アース・ウィンド&ファイア「太陽神」
「雷の旅」と「太陽神」
アース・ウィンド&ファイア「太陽神」 うっとうしい梅雨が明けるとゴロゴロ、ピカッと大暴れするのが雷様。

当然、落語でも大活躍。なぜか人間様のへそが好物らしい。

カミナリの亭主が下界に落ちて人間のへそを集め、大事に箱に詰めておくと女房に見つかってしまった。

「あなた、何よ? これは」
「おれのへそくりだ」

と、まあ、これは私が作った小話。

もうひとつジョークを。

あのピカッと光る稲妻が電気だと教えられたおばあさんがひとこと。

「そんなことありませんよ。ローソクの時代からありました」

こんな話は実に楽しい。

あるときお天道様とお月様が下界を旅行したんです。道案内役がカミナリ様。名所旧跡をめぐった後、旅館に泊まって夕食どき。カミナリ様は飲んで食って酒癖が悪くて大暴れ。ゴロツキです。

そのため翌朝は寝坊して、いっしょにいたお天道様とお月様がいません。仲居を呼んでたずねた。

「おつきさまとお天道様がいないね」
「はい。今朝ほどおたちになりました」
「なに? たった。なるほど月日がたちのは早いな。じゃあ私は一眠りしてから夕立ちにしよう」

この「雷の旅」のように大宇宙の万物までとりこんじゃうのが落語の魅力でしょう。

そんな宇宙規模のアルバムといえばモーリス・ホワイト率いるアース・ウィンド・アンド・ファイアの「太陽神」。グループ名も壮大。黒人グループだけどソウルじゃない。ファンキーでもフュージョンでもなく、ブラックロックなんて呼ばれる。

ジャケットにはピラミッドが描かれ、大ヒットした「宇宙のファンタジー」のライブ映像をみたことがあるけれど、舞台の真ん中にはシンボルのピラミッド。色とりどりのステージ衣装で躍動感あふれる9人の黒い肉体はまるで宇宙に人が降り立ったかのよう。体がむずむずしてきちゃう。

ごく最近ラジオで知ったところによると、リーダーのモーリス・ホワイトはパーキンソン氏病で闘病中だとか。

私、先日歯医者に行ったのです。すると先生、私を診ていう。

「師匠の歯は奈良や京都みたいだ」
「どうして?」
「歯石(史跡)でいっぱいだ」

なんて…。



産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
2007(C)SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

ここは記事のページです

(1)「牡丹灯籠」とKiss
(2)「寿限無」とC.C.R
(3)お盆だしカントリーロード
(4)「目黒の秋刀魚」と「つづれおり」
(5)与太郎と「ミニット・バイ・ミニット」
(6)「甚五郎」と「青春の輝き」
(7)「掛け取り」とメリークリスマス
(8)「かつぎや」とジャニス・イアン
(9)「浮世根問」とシンディ・ローパー
(10)「長屋の花見」とベイ・シティ・ローラーズ
(11)「子ほめ」とビー・ジーズ
(12)「代脈」とTOTO
(13)「道灌」とペギー・リー
(14)「たがや」とエリック・クラプトン
(15)「化け物使い」とビリー・ジョエル
(16)古今亭志ん生とアイアン・メイデン
(17)「お見立て」とドナ・サマー
(18)「後生鰻」とフランク・シナトラ
(19)「和歌三神」とビーチ・ボーイズ
(20)「若水」とジェームス・ブラウン
(21)「茗荷宿」とスティービー・ワンダー
(22)林家三平とダイアナ・ロス
(23)三遊亭円楽とウィリー・ネルソン
(24)「五月幟」とPP&M




profile
しゅんぷうてい・えいし
落語家

東京都豊島区出身。
昭和32年3月 京華高等学校卒業
昭和32年10月 8代目春風亭柳枝に入門
昭和34年12月 同師匠没後8代目林家正蔵に移門「林家枝二」
昭和35年8月 二つ目昇進
昭和48年3月 真打ち昇進
昭和57年1月 師匠彦六(正蔵改め)死去
昭和58年7月 7代目春風亭栄枝を襲名