産経Webへ戻る
ENAKってどういう意味? | お知らせ | 新聞バックナンバー購入 | 問い合わせ | リンク・著作権 | MOTO | 産経Web
ボブ・ディラン「武道館」
「永代橋」とディラン
米ミネソタ州のミネアポリスで橋がミシシッピ川に落っこちちゃったそうですね。

武道館 わが国でも江戸のころ、隅田川にかかった永代橋が、八幡様のお祭りの当日、あまりの人出に耐えきれず落ちて、大勢の死者が出た。

そのころの江戸のざれ歌に「永代と言われし橋がおちにけり 今日の祭礼、明日の葬礼」。

この事故をもとにできた落語が「永代橋」。古着屋の武平が橋を渡ろうとする直前に巾着きり(すり)に銭と仕入れ帳を盗まれる。このすり、橋から落ちて死んでしまう。遺体の懐中から武平の仕入れ帳が出てきたので、役人は武平の友達の太平に知らせるが、太平は武平とはゆうべ酒を飲んだばかりだという…。

とまあ、こんなあらすじになるのだが、今はほとんど演者もいない。

ミネアポリスといえばすぐ近くでフォークシンガーのボブ・ディランが生まれている。若いころは「風に吹かれて」や「時代は変わる」なんて歌をうたってフォークのプリンスと呼ばれたりした。

1978年来日時の録音「武道館」こそ実に聴きごたえのあるライブ盤である。この日本武道館のライブには、かの美空ひばりも足を運び、こんなコメントを残している。

「岡林信康のほうがずっとおもしろい」

たしかにディラン、歌もギターもうまくは聞こえない。けれどこれがカリスマというものなのか。このディランが米国の、世界の若者をリードしてきた。

余談ですが、ディランには29歳のときにできた息子がいて、いまやロックバンドの看板ボーカリスト。そのうち二代目ボブ・ディラン襲名披露なんて末広亭でやりたいですね。

栄枝師匠が9月17日、東京・新宿の紀伊国屋ホールでの紀伊国屋寄席に出演します。出しものは「蜀山人」。詳細は紀伊国屋書店のホームページで。



産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
2007(C)SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

ここは記事のページです

(1)「牡丹灯籠」とKiss
(2)「寿限無」とC.C.R
(3)お盆だしカントリーロード
(4)「目黒の秋刀魚」と「つづれおり」
(5)与太郎と「ミニット・バイ・ミニット」
(6)「甚五郎」と「青春の輝き」
(7)「掛け取り」とメリークリスマス
(8)「かつぎや」とジャニス・イアン
(9)「浮世根問」とシンディ・ローパー
(10)「長屋の花見」とベイ・シティ・ローラーズ
(11)「子ほめ」とビー・ジーズ
(12)「代脈」とTOTO
(13)「道灌」とペギー・リー
(14)「たがや」とエリック・クラプトン
(15)「化け物使い」とビリー・ジョエル
(16)古今亭志ん生とアイアン・メイデン
(17)「お見立て」とドナ・サマー
(18)「後生鰻」とフランク・シナトラ
(19)「和歌三神」とビーチ・ボーイズ
(20)「若水」とジェームス・ブラウン
(21)「茗荷宿」とスティービー・ワンダー
(22)林家三平とダイアナ・ロス
(23)三遊亭円楽とウィリー・ネルソン
(24)「五月幟」とPP&M
(25)「雷の旅」と「太陽神」
(26)円朝まつりと「アイム・セクシー」




profile
しゅんぷうてい・えいし
落語家

東京都豊島区出身。
昭和32年3月 京華高等学校卒業
昭和32年10月 8代目春風亭柳枝に入門
昭和34年12月 同師匠没後8代目林家正蔵に移門「林家枝二」
昭和35年8月 二つ目昇進
昭和48年3月 真打ち昇進
昭和57年1月 師匠彦六(正蔵改め)死去
昭和58年7月 7代目春風亭栄枝を襲名