産経Webへ戻る
ENAKってどういう意味? | お知らせ | 新聞バックナンバー購入 | 問い合わせ | リンク・著作権 | MOTO | 産経Web
アバ「アライバル」
「授業中」と「ホエン・アイ・キスト・ザ・ティーチャー」
人気落語家は大ヒットのもちネタをもっています。今最長老の三遊亭円歌師匠が歌奴と名乗っていたころの、「山のアナ、アナ…」でおなじみの「授業中」は、笑い声で寄席が壊れるかもしれないというほどだった。

アライバル山形から東京に赴任してきた先生がズーズー弁でカールプッセの詩「山のあなたの…」を読んだり、浪曲をうなったりと笑わせる。山形を日本一でいちばんお米のとれるところだと生徒に教えると、生徒は「先生、日本でいちばんお米がとれるところは赤羽駅です」。これは最高のギャグだった。当時東北地方からの列車の乗客のヤミ米が没収されていたのが赤羽駅。大爆笑でした。こんな先生と生徒たちなら、まずイジメはない。

「先生にキスをした」で始まる「ホエン・アイ・キスト・ザ・ティーチャー」という曲がある。1970年代にヒットを飛ばし続けたスウェーデン出身の4人組アバのアルバム「アライバル」に収録されている。

80年には来日公演も果たし、映画「アバ・ザ・ムービー」も大ヒット。代表曲「ダンシング・クイーン」はドラムの、ストトン、ストトンなんて響きとピアノとオーケストラが一体になったサウンド。つい一緒に口ずさみたくなっちゃうのがアバのサウンド。

メンバー4人の名前の頭文字をくっつけてABBA。“世界一セクシーなヒップの持ち主”なんていわれたアグネサの「A」、ビヨルンの「B」、ベニーの「B」、アン=フリッドの「A」。私の芸名、春風亭栄枝も春風亭ACと改名しようか。

★ ★ ★

栄枝師匠が落語会に出ます。
「第65回 南大塚ホール落語会」
11月15日(木)午後6時半開演
当日券1000円
詳しくはこちら





産経Webは、産経新聞社から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。
すべての著作権は、産経新聞社に帰属します。(産業経済新聞社・産経・サンケイ)
2007(C)SANKEI DIGITAL INC. All rights reserved.

ここは記事のページです

(1)「牡丹灯籠」とKiss
(2)「寿限無」とC.C.R
(3)お盆だしカントリーロード
(4)「目黒の秋刀魚」と「つづれおり」
(5)与太郎と「ミニット・バイ・ミニット」
(6)「甚五郎」と「青春の輝き」
(7)「掛け取り」とメリークリスマス
(8)「かつぎや」とジャニス・イアン
(9)「浮世根問」とシンディ・ローパー
(10)「長屋の花見」とベイ・シティ・ローラーズ
(11)「子ほめ」とビー・ジーズ
(12)「代脈」とTOTO
(13)「道灌」とペギー・リー
(14)「たがや」とエリック・クラプトン
(15)「化け物使い」とビリー・ジョエル
(16)古今亭志ん生とアイアン・メイデン
(17)「お見立て」とドナ・サマー
(18)「後生鰻」とフランク・シナトラ
(19)「和歌三神」とビーチ・ボーイズ
(20)「若水」とジェームス・ブラウン
(21)「茗荷宿」とスティービー・ワンダー
(22)林家三平とダイアナ・ロス
(23)三遊亭円楽とウィリー・ネルソン
(24)「五月幟」とPP&M
(25)「雷の旅」と「太陽神」
(26)円朝まつりと「アイム・セクシー」
(27)「永代橋」とディラン
(28)「イパネマの娘」と林家木久蔵
(29)「やじきた道中−てれすこ−」と「愛の讃歌」




profile
しゅんぷうてい・えいし
落語家

東京都豊島区出身。
昭和32年3月 京華高等学校卒業
昭和32年10月 8代目春風亭柳枝に入門
昭和34年12月 同師匠没後8代目林家正蔵に移門「林家枝二」
昭和35年8月 二つ目昇進
昭和48年3月 真打ち昇進
昭和57年1月 師匠彦六(正蔵改め)死去
昭和58年7月 7代目春風亭栄枝を襲名